私は透明な盾を構える

大盾は防御範囲に優れるが死角が多い。透明なら死角が少ない。

いいねでお金が貰える副業は存在するのか?

巷では、SNS投稿にいいねやフォローをするだけでお金が貰える副業があるとかないとか。

そんな怪しい話を聞き、さっそくお金のため…いや、詐欺調査のため情報収集することにしました。

結論を先に言ってしまうと、そういう副業は実際にあるし、詐欺の場合もあります。

「副業としてあるならやってみたい!」と思った、そこのあなた。

一旦落ち着いて、この副業の危険性と詐欺に巻き込まれないための予備知識をあらかじめ身に付けておくことをお勧めします。

副業として存在する

前述したように、いいねやフォローをするだけでお金が貰える副業は存在します。

ビジネス形態のひとつに『クラウドソーシング』というものがあります。

これは、インターネットを通じて不特定多数の人に業務を依頼するというものです。

このようなオンライン業務を募集できるプラットフォームも存在し、そこにはいいねやフォローをするだけでお金が貰える業務が実際に掲載されていたりもします。

その界隈では、「いいね周り」や、「サポート」という言葉がよく使われていました。

いいね周りというのはおそらく、いいねやリポスト、リプライなどのエンゲージメントを指すのでしょう。

また、サポートという言葉もよく使われており、あくまでもアカウント運用の手助け業務というスタンスをとっているようです。

問題はないのか?

詐欺行為に関与していない限り、法律上は問題ないというのが私が調べた結果でした。

では、SNSプラットフォーム側のルールとしてはどうなのでしょうか?

試しに、Xの利用規約をチェックしてみると… ”アウト” でした。

同サイトのヘルプセンターには、「プラットフォームの操作とスパムに関するポリシー」というページがあり、その中の「エンゲージメントと指標」という項目では、違反の例として以下のように記載されていました。(一部のみ抜粋)

ツイートやアカウントの測定データの増加を販売または購入すること – フォロワーやエンゲージメント(リツイート、いいね、@ツイート、投票)を販売または購入すること

該当ページ:https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/platform-manipulation

違反したアカウントに対する処分は、その違反の重大さや過去の違反歴によって変わるようで、一時的なロックをかけ、その解除のために電話番号認証を求めたりするようです。

詐欺の場合も

冒頭で詐欺の場合もあると伝えましたが、これもまた本当です。

これは『タスク詐欺』と呼ばれ、クラウドソーシング形式で業務を依頼するまでは同じなのですが、そこから偽の投資アプリなどに誘導することでお金を騙し取ろうとします。

例えば、高報酬タスクや福利厚生タスクなどと呼ばれる業務では、先にお金を払い、払った金額に応じて成功報酬が変動します。

それらの業務を完了させるとアプリ内の残高が増え、それを引き出すことで現金化できるようです。

しかし、そこが罠で「最初の頃は引き出せた」という報告もありましたが、基本的には様々な理由を付けて引き出しを阻止します。

私が見かけた例では、「引き出すためにはさらにお金を振り込む必要がある」や、「3回で1セットだから全ての業務を完了させないと引き出せない」などです。

引き出しを阻止するだけでなく、「業務に問題があった」などと言いがかりを付けられ、ペナルティとしてお金を振り込むよう言われたり、この副業を辞めたいと伝えると「契約違反だ」などと言ってお金を振り込ませたりすることもあるようです。

気になる方は、Yahoo!知恵袋で「いいねをするだけで 副業」などと調べてみると、実際に被害に遭った方の意見を参考にすることができます。

さいごに

タスク詐欺への対策は、「甘い話に騙されるな!」という一言に尽きるように思えますが、実際問題詐欺でない場合もあるわけで…。

副業ブームの今、どうせやるなら自宅で簡単にできるものを選択したいと思うのは人の性でしょう。

ですが、高報酬タスクなどで一度送金してしまうと、「取り返すためにさらにお金を振り込まなくては」というギャンブルでよく見られる思考回路に陥ってしまう可能性があります。

こういった事例をあらかじめ知っておくことで、被害を未然に防いだり、詐欺に巻き込まれた場合でも途中で身を引くなどの対応に繋げることができるでしょう。

エイプリルフールが引き起こすSNSトラブル

フェイクニュースと書かれたキーボート

「iStock.com/mrgao」

先日はエイプリルフールということもあり、Xでは一般ユーザーだけでなく企業アカウントによる”ネタポスト”もたくさん見受けられました。

例えば、「天下一品がラーメン店を引退して唐揚げ専門店になる」という内容のポストや、「プッチンプリンのあたまだけが発売される」という内容のポストなどがありました。

これらには、「#エイプリルフール」というハッシュタグが付いており、多くのユーザーはこれがネタであると認識していたことでしょう。

ですが、これに気付かず信じてしまったがために、トラブルになったケースも見受けられました。

今回は、SNSで情報を正しく受け取ることの重要性について考えてみましょう。

批判が起きていたポスト

今年のエイプリルフールで批判が起きていたのは、ケンタッキーフライドチキンによる以下の投稿です。

念の為言っておきますが、これは”ネタポスト”です。

リプ欄では、「実際に買いに行ったら、やっていなかった」という報告もありました。

そのリプライさえも、エイプリルフールの嘘であった可能性もありますが、このポストが紛らわしいものであったことは明白でしょう。

企業側の対策は?

リプライや引用ポストなどで指摘されていましたが、分かりやすい嘘にするために以下のような改善点があったでしょう。

  • 価格を1億円など法外な値段にする
  • 開催時刻を午前4時など不自然な時間にする
  • 場所を存在しない店舗や不自然な場所にする

さらに指摘されていたのが、Xの仕様で長文投稿は一部が隠された状態でタイムラインに表示されるという点についてです。

今回の場合は、「#エイプリルフール」という一番重要なハッシュタグが「さらに表示」をクリックしないと見られない状態になっていました。

この点も併せて、今回のポストはネタポストなのかどうか判断しづらいものであったと言えるでしょう。

情報を鵜呑みにしないために

SNSは、多種多様のユーザーが自由に情報を発信できる場です。

そこには、情報の正確性に欠けるポストもたくさん紛れています。

情報が正しいものかどうかを判断するために、情報の出所はどこなのか、同じような情報を発信している人はいるかなど、ファクトチェックが重要となります。

普段からの心がけで情報を鵜呑みにしない習慣を身につけ、正しく情報を受信できるようにしたいですね。

さいごに

企業の広報アカウントというのは、複数人で運営されるのが一般的です。

よく言われるのが、性別や年齢の違う複数の人の目でチェックするべきということです。

これにより、トラブルを未然に防げる可能性が高まるのですが、今回はこれがうまく機能しなかったか、管理体制に問題があったかというところなのでしょう。

現代において企業イメージは特に重要で、このような些細な問題が不買運動など、最悪な状況を引き起こすトリガーになっているということを企業は再認識しておくべきでしょう。

自分が経験していないことを教えるということ

キーボードとマウスを使ってゲームする男性

「iStock.com/gleitfrosch」

ニュースで度々見かける、未成年女性に性的な画像を送らせるという事件。

その接触のために、『オンラインゲーム』が使われることがあります。

オンラインゲーム内で仲良くなったユーザーに、SNSアカウントやメールアドレスなどを教えるところから性被害へと発展します。

これを防ぐには、親による子供への教育が重要なはずですが、実際このような事件は後を絶ちません。

その背景に、親がオンラインゲームを経験していない世代だからということが考えられます。

つまり、自分がオンラインゲームを経験していないため、そのリスクについての知識が乏しく、子供への教育も遅れてしまうということです。

今回は、そんなオンラインゲームから始まる性被害のリスクについて考えてみたいと思います。

なぜオンラインゲームを使うのか?

これは簡単な話で、SNSでいきなり知らない人から話しかけられても普通の人は興味を示しませんし、仲良くはなりません。

ですが、ゲーム内で長時間プレイを共にし、苦楽を分かち合った仲であれば話は別でしょう。

そこに付け込み、最終的にLINEやメールなどの閉鎖空間へ誘導するのが狙いです。

私もオンラインゲームを通じてSNSやLINEの交換をした経験がありますが、このようなリスクについて考えたことがありませんでした。

幸い、私はトラブルに巻き込まれることはありませんでしが、子供がこのような危険にさらされる可能性については十分理解しておきたいですね。

親ができる対策は?

フィルタリング設定を行うことが望ましいようです。

調べてみると、Nintendo Switchでは『みまもり設定』が用意されており、専用アプリをインストールすれば、スマホから子供のプレイ状況を確認できるようです。

公式サイトによると、以下の設定が行えるようです。

  • 年齢に合わないゲームを遊べなくする
  • ほかの人との自由なコミュニケーションを制限する
  • 画面写真のSNS投稿を制限する

コニュニケーション制限では、メッセージや画像交換の制限をかけることができるため、事件に巻き込まれる可能性を低下させることができそうです。

もし子供が被害に遭ったら

まずは、心理的ケアの観点から子供を責めないこと。

そして、『証拠の保存』が大切だそうです。

具体的には、メッセージのやりとりをスクリーンショットで保存するなどです。

たしかに、Telegram(テレグラム)のような会話履歴が自動削除されるチャットサービスもあるので、事件が発覚したら早めに行うべきでしょう。

さらに、発信された地域の性犯罪相談窓口に繋いでくれる「#8103(ハートさん)」という専用ダイヤルもあるようなので、それを活用するのが良いでしょう。

さいごに

親の知識が足りないがゆえに、子供がオンラインゲームを通じた事件に巻き込まれることがあります。

子供の安全なオンライン活動を助けるため、フィルタリング設定や教育が必要不可欠です。

オンラインゲームに潜む性被害のリスクを理解し、子供とのコミュニケーションを大切にして被害を未然に防ぎたいですね。

Googleマップのタイムラインは危険なのか?

スマホの地図アプリを使う女性

「iStock.com/iprogressman」

みなさんは、Googleマップの『タイムライン』機能をご存知でしょうか?

これは、過去の移動履歴を記録し、地図上で振り返ることができる機能です。

自分がいつどこで何をしていたか記録したい場合に便利です。

ですが、これを悪用してターゲットの行動パターンを監視するという手口が存在します。

これは、監視アプリをインストールさせるより手軽で、バレにくいという意見もあります。

実際のところどうなのか、私が使ってみた感想も交えてお伝えしたいと思います。

タイムラインの設定方法

まず、Googleマップのタイムライン機能は初期設定でオフになっており、設定変更しない限り、勝手に情報が取得されることはありません。

この機能を利用するには、以下の設定が必要です。

  • ロケーション履歴をオンにする
  • バイスの位置情報をオンにする
  • バッテリーセーバーをオフにする

ロケーション履歴というのは、Googleアカウント側の設定で、これをオンにすると移動履歴と経路が自動で保存されるようになります。

残り2つの設定は、デバイス側の設定となります。

タイムラインで出来ること

タイムラインで出来ることは、以下のとおりです。

  • 過去に訪れた場所を地図上で確認できる
  • いつ、どこで、どれくらい滞在したかを確認できる
  • 徒歩、自転車、車、公共交通機関などの移動手段を確認できる

正確性は、まずまずといったところで滞在場所や移動手段など、Googleマップ側で把握できない場合もあります。

その場合は、自分で編集し、正しい情報に書き換えることで、正確な行動パターンを記録することができます。

タイムラインの悪用

通常、第三者がタイムラインを悪用することは難しいです。

なぜなら、第三者がタイムラインの設定を行うには、まずデバイスの画面ロックを突破する必要があるからです。

以前の記事でも触れましたが、デバイスのパターン認証を単純なものに設定していたり、ショルダーサーフィンによって盗み取られない限り、画面ロックは簡単に突破されません。

以下、該当の記事。

akira-data.hatenablog.com

さらに、タイムラインを有効にするために必要な「ロケーション履歴をオンにする」を設定すると、後日Googleから設定変更メールが送信されます。

そこには、「2024年3月25日 0:14 日本標準時にロケーション履歴をオンにしました」というような詳細な情報が記載されます。

また、調べてみるとロケーション履歴をオンにしていると、定期的にメールが送信されるようで、不倫調査やストーカーなどの目的で勝手に設定変更されたとしても、本人が気付く可能性は高いと言えます。

さいごに

Googleマップのタイムライン機能は、詳細な行動パターンを記録するため、悪用される危険性があると指摘されることがあります。

一方、悪用するにはいくつかの障壁があり、長期に渡ってターゲットの行動パターンを把握するというのは困難と言えます。

ですが、画面ロックを設定していない人、単純な解除パターンを設定している人、メールをこまめに確認しない人などは、この被害に遭う可能性があることをお忘れなく。

自分の身を守るために、タイムラインの危険性について知識を深め、セキュリティ対策を講じることをお勧めします。

無自覚な行動が引き起こす課金問題

スマホゲームをしている女性

「iStock.com/Thx4Stock」

先日、国民生活センターから、子供が親に無断でオンラインゲームに課金するケースが増えていると注意喚起がありました。

特に、スマホタブレットを使った小中学生による ”無断課金” に関する相談が目立つそう。

私が子供の頃はよく親の目を盗んでゲームをプレイしていましたが、今の子はゲームをプレイするだけでなく課金までしてしまう子がいるようです。

そんな、現代ならではの問題について触れてみたいと思います。

何が原因なのか?

国民生活センターの情報によると、親のアカウントにログインしたままのスマホタブレットを子供に貸すことが、無断課金の要因のひとつになっているようです。

例えば、Google Playストアでは、アプリ購入時に「1クリック購入」というパスワード入力なしで決済できる機能があり、子供でも簡単に課金できてしまいます。

また、ブラウザの機能でクレジットカード情報が保存されていることも要因のひとつとなっています。

どう対策すればいい?

親のスマホタブレットを子供に貸す場合は、GoogleアカウントやAppleアカウントからログアウトしておきましょう。

また、キャリア決済時のパスワード認証や指紋認証などをあらかじめ設定しておくことも大切です。

さらに、子供がクレジットカード番号を物理的に入手する可能性があるので、クレジットカードの保管場所にも気を付けるべきでしょう。

悪いことをしている自覚はあるのか?

クレジットカード決済やキャリア決済の場合、課金するときに実際のお金を渡すわけではないので、子供にとって悪いことをしているという自覚が無い可能性があります。

もしかすると、実際のお金を消費するという認識は無く、ただ単にゲームを楽しんでいるだけなのかもしれません。

上記で述べた対策だけでなく、お金の価値やオンラインゲームの危険性なども併せて教育することが大切なのでしょう。

さいごに

子供が無自覚のまま親のお金を使い込んでしまう無断課金を防ぐには、知識の共有が大切です。

とはいえ、子供の理解がすぐに追いつくとは限らないので、無断課金ができない環境作りも併せて行うことが必要です。

子供にスマホを持たせることは、防犯や学習の面で良い影響を与える反面、無断課金という悪い行いへ繋がる可能性もあるということを覚えておきましょう。

参考サイト

国民生活センター. (2024年3月13日). 子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面に注意!!. https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240313_1.html

風が吹けば詐欺師が儲かる

契約を勧める人と断る人

「iStock.com/takasuu」

突然ですが、『風が吹けば桶屋が儲かる』という言葉を知っていますか?

この言葉は、一見無関係に思える事象が連鎖的に影響を及ぼし、最終的に予想外の結果を生み出すという意味のことわざです。

これは詐欺の世界でも似たようなことがあるようで、Xで悪質業者に関する以下のポストが目に止まりました。

これは、悪質業者による高額請求を目的とした詐欺で、”風が吹けば桶屋が儲かる” ならぬ ”風が吹けば詐欺師が儲かる” と言えるでしょう。

他にどんな手口があるの?

似たような詐欺として、地震や洪水、豪雨などの自然災害の後に家屋の修理や点検を申し出て高額な料金を請求するなどがあります。

さらに、偽の保険に勧誘したり、被災者になりすますことで義援金や寄付を募るといった手口も存在します。

どれも、被害者の不安や混乱に付け込んで不正に利益を得ようとする卑劣なものです。

特に、自然災害の後は情報が錯綜し、正確な判断ができない場合があります。

詐欺師は、そのような状況を狙ってくるということを知っておきましょう。

どう対処すればいい?

まずは、冷静になることです。

信頼できる情報源から、確かな情報をもとに判断しましょう。

上記のポストにも記載されてありますが、家屋修理などの契約には特に以下の3つに注意してください。

  • 急かされてもその場で契約しない
  • 契約する場合は複数社から見積もりを取る
  • 警察相談ダイヤルや消費者ホットラインで相談する

義援金や寄付については、以下の2つを心がけましょう。

  • その団体や募金活動が信頼できるものかどうか確認する
  • 電話やメール、SMSを使った勧誘には特に注意する

義援金や寄付を送る場合に、個人情報を求められる場合があります。

これは多額の寄付をした場合に、一定の条件を満たすと所得税や住民税を減税される寄付金控除というものに関係します。

この寄付金控除を受けるには、領収書を発行する必要があり、そのために個人情報が必要となります。

もし、寄付をしようとする団体が詐欺団体だった場合、お金と個人情報を盗まれることになるので、信頼できる団体かどうかの確認は非常に重要です。

さいごに

これらの詐欺に遭わないために、まずは知ることです。

自然災害の被害に遭って冷静な判断ができない状況、早く助けたいという一心から情報確認を怠る状況、そのような心の不安定な状況を詐欺師は狙ってきます。

このような被害に遭わないためにも、日頃からの備えと正しい知識が不可欠です。

パニックなってしまうような状況でも警戒心を持ち、正確な情報を得る努力を忘れないようにしたいところですね。

環境の乱れがさらなる乱れを引き起こす

家の窓ガラスが割れている

「iStock.com/Iuliia Alekseeva」

みなさんは、犯罪が起きやすい環境について考えたことがありますか?

犯罪心理学では『割れ窓理論』という考え方があります。

これは、環境の乱れがさらなる犯罪や秩序の乱れを引き起こすという理論です。

具体的に言うと、一枚の割れた窓があるとその建物は管理されていないと認識され、悪いことをしても問題ないだろうという思考回路が形成されてしまうということです。

これは犯罪心理学だけでなく社会学などにも関連する面白い考え方なので、ぜひ参考にしてみてください。

治安が悪化するプロセス

割れ窓理論は、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングによって考案されました。

この理論における治安が悪化するまでの流れについて、Wikipediaでは以下のように書かれています。

  1. 建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、犯罪を起こしやすい環境を作り出す。
  2. 住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。それがさらに環境を悪化させる。
  3. 凶悪犯罪を含めた犯罪が多発するようになる。

つまり、治安の悪化を防ぐには、軽微な秩序の乱れにも気を配る必要があるということです。

割れ窓理論の応用例

割れ窓理論は、私たちの生活の様々なところで応用されています。

例えば、管理の行き届いた公共施設では、ゴミのポイ捨てや落書きは発生しにくくなります。

また、交通ルールにおいて、定期的な取り締まりやパトロールをすることは違反行為を減らすことへと繋がります。

ちなみに、個人の行動レベルでもこの割れ窓理論は有効で、小さなルール違反やマナー違反を見逃さず、早期に対処することで大きな問題の発生リスクを軽減できます。

私の失敗談

私は、過去に職場の寮で空き巣に入られたことがあります。

そのときの私は、関係者しか建物に入れないことを理由に普段から施錠をしていませんでした。

今、思えばとても浅はかな行動だったと思います。

空き巣に気付いて警察の方に来てもらったとき、「犯罪をする人も悪いけど犯罪が起きる環境を作るのも良くないよ」と言われたのを覚えています。

よくよく考えれば、寮の外は草が生い茂り、また非常階段から続くドアは施錠されていなかったり、そして私の部屋は施錠されていなかったりと管理が全く行き届いていない状態でした。

まさしく、割れ窓理論です。

みなさんは私のような目に遭わないよう、身の回りの環境が犯罪を誘発してしまわないか確認することをお勧めします。

さいごに

割れ窓理論は、小さな秩序の乱れが大きな秩序の乱れへと繋がってしまうというものでした。

一人ひとりが身の回りの環境を整え、小さな問題にも目を向けることが、犯罪の未然防止へと繋がります。

この理論を意識して、身近な場所から秩序を守ることに取り組んでみてはいかがでしょうか。